地域課題解決DayBreak
昨日からテレワーク協会のワーケーションを受入れているが、昨日の雨もすっかり上がり、今日は今回のメインでもある小湊さとうみ学校での「地域課題解決DayBreak」を午前から午後の長丁場で行った。 午前中は地元鴨川の参加者は少なめ。逆に、ワーケーション協会の参加メンバーより、自身の取り組みについて自己紹介がてら10分間スピーチが行われた。興味深い内容ばかりで、あっという間の午前のセッション。
ここでランチブレイクを入れる。 参加メンバーで数グループに分かれて、小湊さとうみ学校周辺で営業している食堂へ昼食をとりにいった。 私は「なかむら」へ。 なかむらには十数人が一堂に介して囲める掘りごたつの巨大なテーブルがあり、そこに座ることができた。 まさに膝を突き合わせて、お互い、顔を見合っての昼食。 初対面のメンバーも多い中、さらに打ち解ける時間となった。
午後からは、鴨川のメンバーも多く加わってのセッション。 冒頭、鴨川のメンバーから自己紹介がてら、自身の仕事や活動、認識している鴨川の地域課題について10分間スピーチを行った。
後半は4つのテーマ(一次産業、観光、行政改革、人材確保)に分かれてのグループトークを行い、最後に各チームの発表者が内容をプレゼンして、すべてのセッションは終了した。 当初16時半終了予定が、内容も充実し、盛り上がったこともあって、17時半と1時間ほど延長して行われた。
個人的には市役所のメンバーが今日のMVPのような気がする。 オブラートに包んだ行政特有の話をするか、と思いきや、いや、どうしてどうして。 かなりストレートにぶっちゃけトークを展開し、聴き応えがあった。 その証に質疑応答もかなり活性化していた。
会場を多目的室から食堂に移し、続いては地産地消BBQ。 A5ランクの高品質な和牛を育てる高梨牧場から高級牛肉。 浅田水産からは伊勢海老をはじめとした海の幸。 小野さんからもイノシシとシカのジビエ肉。 あみもとさんからは舟盛り。 石井青果店からは新鮮な野菜。 新倉さんからは長狭米の新米(焼きおむすび) 石渡チキンストアーの名物のもつ煮。 お酒は亀田酒造(寿萬亀)、吉野酒造(腰古井)、東灘酒造(鳴海)をチョイスして用意。 オルカコラボの、KAMOGAWA SEASIDE BASE で醸造されたクラフトビール。 房総ウイスキー……。 まさに鴨川、房総、オールスターの食材を揃えて、お楽しみいただいた。
というわけで、長い一日が終わりと思いきや、さらに私は有志を二次会に御案内。 まさに地元のラーメン食堂「らんぽ」にお連れし、ざっくばらんに意見交換。
なんだかんだ、こういう飲みニケーションが最後に物を言うのだ。 結局は人と人とのお付き合い。 そんなことを改めて感ずる一日だった。
[WALK:8305]
|
小湊さとうみ学校の多目的室にて、午前〜午後とみっちりと地域課題解決へ向けたセッション
|